「未経験だけど、営業職にチャレンジしてみたい!」「第二新卒として、未経験求人に応募したい」という人も多いでしょう。
未験者を歓迎する求人案件は、どの転職情報サイトでも増えていますので、狙い目であることは間違いありません。
そこで今回は「未経験歓迎の求人に応募する時の成功ポイント」をご紹介します。
是非、参考にしてください。
未経験歓迎の求人のホントのところ

未経験歓迎の求人に対して、とても良いイメージを抱いている人も少なくありません。
「未経験なのに、歓迎してもらえることが嬉しい」
「未経験歓迎の求人案件のおかげで、新しい分野や職種へチャレンジ出来るようになった」と感じている人も多いでしょう。
しかしながら、未経験求人を出している企業にどのような意図があるのかを、求職者はもっと理解しておくべきです。
なぜなら、未経験歓迎の求人は求職者が思っているほど、甘くはないからです。
そこで、未経験歓迎の求人のホントのところをまとめてみました。
応募者を増やすため

企業の採用担当者の気持ちになって、考えてみましょう。
最近の企業の悩みのひとつに、人材不足があります。
一度就職しても簡単に辞めてしまうという状況が若者に多く、一人前に育て上げる前に退職してしまい、企業としてのダメージも決して少なくありません。
だからこそ、採用担当者は応募者の間口を広げて、より多くの就職希望者の中から自社に必要な人材を見極めていくのです。
企業が本当に未経験者を求めているのかというと、必ずしもそうではありません。
応募者を少しでも多く集めたい、就職試験に対するハードルを下げたいという思いから、未経験歓迎の求人を敢えて転職情報サイトに掲載している企業も多いのです。
未経験可求人でも、結局は経験者を採用

未経験歓迎の求人のホントのところの2つ目は、未経験可求人でも、企業は結局経験者を採用することが多いということです。
未経験者も応募してよい、採用する可能性はゼロではないというだけで、結局は経験や実績がある経験者を採用するケースが多いでしょう。
もちろん、未経験であっても人柄が魅力的であったり、前職で培ったスキルが今後に活かすことが期待できる場合は、経験の有無はそれほど関係ありません。
しかしながら、一般的に考えると、未経験者が経験者よりも優遇されることはないでしょう。
企業のイメージアップ

求人情報サイトに企業情報を掲載する目的は、大きく分けて2つあります。
目的の1つ目は、もちろん採用です。
そして、2つ目の目的は、企業PRです。
求人情報サイトには、会社の経営理念や業務内容、実際に働いている人の感想などが、取材スタッフによってきちんとまとめられます。
募集詳細を見れば、どのような会社なのか、どんな人材を求めているのかが分かるはずです。
つまり、求人情報サイトに掲載する記事は、自然と企業PRにもなっているということです。
経験者しか受け付けない、未経験者は必要ない、専門のスキルがないと働けないと記載するよりも、未経験者歓迎、一からサポートしますと明記した方が、応募者に寄り添った会社だと思われるかもしれません。
以上、未経験歓迎の求人のホントのところをお伝えしました。
もしかしたら、あまり聞いていて良い気持ちにならなかった人もいるかもしれません。
ただ、企業の本音を知っておくことが、転職を円滑に進めるポイントの1つになるはずです。
第二新卒のみなさんこそ、未経験求人がおすすめ

「高校を卒業して2年頑張ってみたけれど、やはり合わなかった」「20代半ば、新たな人生を送りたい」などの考えのもと、新たな職場を探す人は多いですよね。
20代~30代の第二新卒と言われる世代の若者にとって、未経験求人はとても狙い目です。
その理由は、こちら!
理由1. 前の職場のカラーがあまりない

第二新卒と呼ばれる人達のほとんどが、前の職場で働いている期間がそれほど長くはないという傾向があります。
前の職場のカラーがそれほど濃くないのも、第二新卒が企業側から好かれる理由の1つになります。
やはり新しい職場で勤めるからには、新しい業務・人間関係・取引先との関係など、企業として新たに身に付けて欲しいことがたくさんあるはずです。
そのような状況下に関わらず、前の職場と比較して不満を言ったり、前職のやり方をとことん押し通すなどのやり方は、正直新しい勤め先は求めていません。
一概には言えませんが、勤続年数が長い方が、より凝り固まった考えになってしまうことが多いので、前職での勤続年数が比較的短いと言われる第二新卒は、未経験者歓迎求人を出している企業からは人気があるのです。
理由2. 社会人としての常識が備わっていると思われている

こちらも人によって個人差はあるものの、一般的に第二新卒と言われる求職者たちは、新社会人に比べて社会人としての常識が備わっていると思われています。
なぜなら、仲の良い友達同士の関係が大半の学生生活を送ってきた新卒よりも、短期間でも社会という組織に揉まれてきた第二新卒の方が、上下関係や言葉遣い、相手先への対応などを身に付けなければいけない環境にいたからです。
社会人としての常識の判断基準は人によって異なりますし、身に付いているかどうかも大きな個人差がありますが、一般的には第二新卒は社会人としての基礎は出来上がっていると思われています。
以上、第二新卒のみなさんは、是非、未経験求人案件を狙っていただきたいものです。
新卒よりも、企業側が第二新卒に期待をする理由を知っておくことが、転職成功の1つのポイントなのかもしれません。
未経験可の求人案件に応募するメリット・デメリット

「未経験者を歓迎します」「未経験でも一からサポートします」と転職求人サイトに明記してある企業は、不思議と良いイメージが生まれますよね。
しかしながら、あなたが抱くイメージがそのまま現実になるとは限りません。
そこで、未経験可の求人案件に応募するメリット・デメリットについてお話していきます。
未経験可の求人案件に応募するメリット

1番のメリットは、新たな環境で頑張ろうという意欲や決意が、あなたに与えるプラスの影響です。
未経験者歓迎の求人案件を見ていると、今まで自分とは遠く離れた世界にあった職業や業界が、意外と身近な存在であることに気がつくはずです。
「こんな職業にチャレンジしてみたい」「自分もこんな仕事が出来るんだ」と未経験可の求人案件をリサーチしながら、ワクワクしてくることもあるでしょう。
新たな環境に身を置くことは、刺激や感動、新たな発見などが生まれる、とても素晴らしいことです。
その道のプロも実務経験者も、最初は誰でも未経験者であることを、お忘れなく。
採用・不採用は後からついてくる事として、まずは未経験者歓迎の求人に応募する段階で、新たな刺激や情報が頭の中に入ってきているのは素晴らしいことですね。
未経験可の求人案件に応募するデメリット

新しいことにチャレンジするのは、結果はどうあれあなたの人生に「経験」というプラスの影響を与えることは間違いありません。
しかしながら、デメリットもあります。
デメリットと言うよりは、未経験の業界や職業にチャレンジするということは、考え方や生活スタイルを変えなければならない状況が生まれることを覚えておきましょう。
経験者として、キャリアアップしていく転職に比べて、月給が少なくなることに初めて気がつくかもしれません。
未経験者歓迎というのは、あくまでも企業のイメージアップなだけで、実際には経験者を優遇するという現実に嫌な思いをするときもあるでしょう。
どこかで現実にぶち当たることになるはずですが、それをデメリットと捉えるかどうかはあなた次第です。
未経験業種への応募が不安!その前にすべきこと

「未経験者歓迎と言われていても、私でできるのかしら?」「未経験オッケーと言われても、不安は大きい」という人は少なくありません。
けれども、不安ばかりを大きくして、応募をためらってしまうのはもったいないことです。
そこで今回は「未経験業種への応募が不安な方は必見!その前にすべきこと」をまとめてみました。
パートやアルバイトで経験値を積む

未経験歓迎の求人は、対象が社員だけではありません。
パートやアルバイトでの採用案件もたくさんありますので、最終的に社員で未経験の業界や職種への転職を目指すのなら、まずはパートやアルバイトで経験値を積むのもひとつの方法です。
結婚・出産・病気などで少しブランクがある方は、パートやアルバイトで経験を積んで自信をつけてから、正社員としての転職活動にいそしむのも賢い進め方ではないでしょうか。
急がば廻れという言葉が、まさに当てはまりますね!
採用担当者と直接話す

未経験業種への応募が不安な人は、就職・転職イベントなどに積極的に参加することをおすすめします。
求人情報サイトには、企業案内・業務内容・勤務体系・社員の声など確かに求職者のためになる情報がたくさん載っています。
けれども、文字からの情報よりも実際に担当者と顔を合わせて、直接話をした方がその場で疑問や悩みを即解決できます。
それだけではなく、社員の本音も聞くことができるで、有益な時間を過ごせることでしょう。
「私も未経験だったけど、毎日楽しく働いているから大丈夫よ」と担当の人から言われるだけで、安心して前に進めるという求職者もいます。
徹底的にリサーチをする

未経験の業界、職種への挑戦は、人生の大冒険ですよね。
新しいことにチャレンジする時は、期待と不安がごちゃごちゃに混ざっていることでしょう。
そこで、自分にとって未経験の求人案件に対する不安を取り除くためには、徹底的にリサーチをして、事前知識を頭の中に入れておくことをおすすめします。
未経験業界や職種への不安は、見せないだけできっと誰でも抱いている感情です。
でも、臆していては挑戦することはできません。
自分の不安を打ち消すことができるのは、自分だけです。
悶々としているのなら、できることからアクションを起こしましょう。
以上が、未経験の求人案件に応募する前に不安を感じる方がすべき、3つのアクションです。
誰でも最初は未経験者ですから、気軽に未経験の求人案件に応募してみてはいかがでしょうか。
未経験可の求人に関するハテナ?

未経験者歓迎の案件として募集がかけられていても、いざ応募するとなると、さまざまな疑問が浮かんでくることでしょう。
こちらでは「よくある質問=ハテナ」をまとめて、しっかりと解決していきます。
ハテナ1. 未経験だと給料が少ないの?

これは企業によって、規則が異なります。
経験の有無に関わらず中途採用の人はお給料が一律な会社もありますし、経験者であっても、有資格者かどうかでもお給料に差が出るところがあります。
いくらチャレンジしてみたかった業界・職種とはいえ、お給料は生活をしていくためには必要なものです。
お給料に関することで疑問があるのなら、きちんと問い合わせてみましょう。
ハテナ2. お目当ての企業が、ハローワークと求人情報サイトで同時に募集をかけていた。どちらから応募すればいいの?

おすすめなのは、ハローワークからの応募です。
ハローワークを通す大きなメリットは、ハローワークの採用担当者が企業の担当者と連絡を取って、紹介してくれるからです。
ハローワークの担当者は「○○さんという方が、そちらに興味を持たれています。未経験でも募集してよいのでしょうか?とのご質問を頂戴しておりますが、いかがですか?」と、企業の担当者と直接話をしていくなかで、求職者と企業の橋渡しをしてくれます。
求人情報サイトを通して応募する場合は、疑問があったときに自分で問い合わせなければなりませんが、ハローワークは担当者にある程度お任せすることができるのが、おすすめする理由です。
未経験の業界や職種に転職を考える際にはさまざまな疑問や不安が生じるでしょうが、きちんと解決をしてから応募しましょう。
ハテナ3. 未経験歓迎と言っているけれど、歓迎されなかったらどうしよう?

これは、個人の問題になってきます。
未経験歓迎の求人に応募する時の心構えとして大切なのは、プライドを捨てて、分からないことは分からないと言える勇気です。
前職で培ってきた経験や実積があるのは素晴らしいことですが、今までと同じようにそのスキルを使えるわけではありません。
ですから、一度フラットな状態にして、さまざまなことを受け止める覚悟を決めましょう!
未経験だからこそ、謙虚な気持ちで一つ一つの業務に向き合えばに、きっとあなたの仕事に対する姿勢そのものが歓迎されるのは間違いありません。
未経験可能と言っても、ハードル高めの職種

未経験可、未経験歓迎の求人と書いてあっても、実際に応募してみると、やはり未経験はきついなぁと感じる職種はあるようです。
どんな職業も経験を積めば、未経験者から経験者になるわけですから、努力あるのみと言えるでしょう。
でも、やっぱり経験や資格がないと、ちょっと難しい職種をまとめてみました。
プログラマー、システムエンジニア

システムを構築するプログラマー、システムエンジニアの仕事は、正直憧れだけではなかなか難しい職業です。
システムエンジニアは金融・物流・サイト・アプリのシステムの設計案を作り、プログラマーはプログラム言語を用いて、プログラムを構築していきます。
未経験者歓迎の案件が出ていることが珍しい職種ではありますが、もし未経験で応募しても、知識がゼロでは正直厳しいでしょう。
応募する前に、プログラマーとシステムエンジニアの人たちが、最低限どのような資格や技術を身に付けてきているのかをリサーチする必要があります。
実務経験はなくても、ある程度のスキルや資格があれば、入社後の動きは変わってくるはずです。
メカニック系の職種

自動車整備士、機械工などのメカニック系の職種も、未経験で飛び込むのは勇気がいる職種です。
技術がなければ、人の命を乗せて走る自動車や何千万もする機械を修理することは不可能です。
今までは事務職だったけど、明日から整備士を目指すというのは無理がある話かもしれません。
未経験可の求人へ応募。採用を勝ち取るコツは?

未経験可の求人案件でも、経験者が優遇されてしまうという状況が生まれています。
けれども、採用者が経験の有無だけを重視しているのなら、はじめから未経験可の求人案件として募集をかけないわけです。
もしかしたら、未経験者たちのアピール不足が考えられるのではないでしょうか。
さて、未経験可の求人へ応募をする際に、未経験への採用を勝ち取るコツは何なのでしょうか?
コツ1. 前職で身に付けたスキルを無駄にしない

未経験の業界や職種にチャレンジするというだけで、あなたがこれまで培ってきた経験や知識は、決して無駄にはなりません。
前職で培ったスキルはあなたにしか分からないことですし、それをどうアピールしていくかが、採用に大きな影響を与えることは間違いありません。
まずは、前職で自分が身に付けたスキルや経験を、リストアップしていきましょう。
その後、その中で次の仕事に活かせるようなスキルを、ピックアップしていくのです。
例えば、ホテル業界で身に付けた正しい言葉遣いと接客スキルは、営業職にもしっかりと活かすことができます。
お客様との会話を進める中で、言葉遣いはとても重要なポイントになりますし、長年の接客経験で身に付いたお客様との気持ちの良い距離の取り方は、必ず営業に活きてくるでしょう。
当たり前のようにこなしてきたことが、実は評価されるべきスキルであることに気が付いていないなんて、とてももったいない!
履歴書や面接などで、前職で身に付けたことが、今後にどう活かされるのかをきちんと伝えましょう。
コツ2.一緒に仕事をしたいと相手に思わせるパワー

1つ1つの業務に向き合っていけば、それが自然と経験となります。
未経験の業界や職種の求人に応募する時には、採用担当者に「この子がうちの会社に入ったら、いい化学変化が起きそうだな」「一緒に仕事をしたら、新しい風が吹きそうだ」と思わせることが大切です。
では、いったいどのようにしてパワーを感じ取ってもらえれば、良いのでしょう?
仕事上のスキルもとても大切ですが、やはり重視されるのは、あなたの人間性です。
仕事を進めるにあたって、人間同士のコミュニケーションは必要不可欠ですし、むしろ良好な人間関係が築ければ、チームワークで難しい状況を打破できるかもしれません。
できるだけ大きな声でハキハキと話す、自分のことだけではなく相手のこともしっかりと聞くなどの態度で、相手に一緒に仕事がしたいと思わせることもできますよね。
コツ3.未経験なりに業界について学ぶ

「未経験なので、何も分かりません」「やる気だけはありますから、何でも教えて下さい」と、自分が未経験であることに甘えていては、相手に一緒に働きたいと思わせることはできません。
未経験なりにも、自分で業界や職種について学ぼうと努力をしたり、興味を持つ姿勢を示すことが、採用試験だけではなく、実際の業務を進める上でも重要です。
全ての企業に受け入れられるかどうかはわかりませんが、面接の時に「未経験の業界に挑戦するにあたって、自分なりに○○のような勉強を始めました。今、興味を持っているのは○○です」などと、積極的な姿勢を見せるのも良いでしょう。
未経験なりに努力をしている姿を目にすると、人間は不思議と応援したくなってしまうものです。
面接官があなたに対してそのような気持ちを抱けば、きっと就職試験の結果も、自然と上向きになってくるはずです。
未経験での転職まとめ

いかがでしたか?
今回は「未経験を歓迎の求人案件」について、企業側の本音も交えて、詳しくお話をしていきました。
未経験者を歓迎する企業の数は年々増えているので、是非、新しい分野や職種に挑戦してみてください。
ただし、未経験可の求人を企業が出すのには、あまり公にはしない本音があることも忘れてはいけません。
未経験可の求人案件が多いとはいえ、簡単に転職できるわけではないのです。
未経験者も可能となれば、応募のハードルが下がるので、当然応募者も多くなります。
いかに自分の魅力を相手に伝えるか、これまで培ってきた経験や実績を、未経験の分野にどのような形で活かせるのかというポイントを踏まえて、転職情報サイトなどを利用しながら効率的に進めていきましょう。