マイナビはいくつかある求人・転職情報サイトの中でも、比較的大手であり、知名度の高いサイトとして知られています。
宮崎あおいさんがCMキャラクターとなり、20代・30代の若手中心に利用者をどんどん増やしているのです。
そこで今回は「マイナビ転職・求人サイト」について、詳しくお話をしていきます。
利用する前に「どのような転職情報サイトなのか?」という疑問を、しっかり解決していきましょう。
マイナビ転職&株式会社マイナビ

転職活動を進めている、またはこれからスタートさせるという人は「マイナビ」という4文字の転職サイトをご存知のはずです。
リクナビNEXT・ビズリーチ・doda・エン転職・@type・ハイクラス転職・エン転職などの競合求人サイトがありながらも、マイナビ転職・求人サイトは本当にたくさんの人に登録されているという実績があります。
まずは、マイナビ転職を運営している会社について、ご説明していきます。
運営しているのは、株式会社マイナビ
マイナビ転職求人サイトを運営しているのは、株式会社マイナビです。
株式会社毎日コミュニケーションズとして1973年に創業、その後2011年10月1日より現在の社名となりました。
転職活動中の人にとっては、転職・求人・採用に関する業務をおこなっているというイメージがどうしても強くなりますが、ブライダル・不動産・出版・旅行・情報処理・ヘルスケア・各種検定試験の運営やセミナーなど、さまざまな業務をおこなっている会社です。
<会社情報>
社名:株式会社 マイナビ
本社所在地:東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号3.
代表者代表取締役社長 中川信行
設立年月日昭和48年(1973年)8月15日
公式サイト:https://www.mynavi.jp/
以上が、マイナビ転職求人サイトを運営している、株式会社マイナビの企業情報のまとめです。
業界的にも、一般利用者のイメージ中でも、やはり一番知名度が高いのは「リクナビNEXT」かもしれません。
でも、リクナビNEXTの一本勝ちにならないのは、マイナビ転職・求人サイトがあるからです。
「どの転職情報サイトを使うのか?」「どの求人サイトを中心に、転職活動を進めていくのか?」は、転職活動を進めていく上で、とても大切です。
マイナビ転職求人サイトは、着実に登録求人企業数・登録利用者数ともに増えていますので、魅力的なのは間違いないでしょう。
マイナビ求人転職サイトの特徴について、まとめてみました。
マイナビ転職・求人サイトの特徴

マイナビ転職は、求人情報サイトとしては知名度が高く、利用者数が多いです。
転職活動を成功させる秘訣は、転職・求人情報サイトを有効に利用していくこと!
早速、マイナビ転職の特徴についてまとめてみました。
特徴1.中小~大手企業まで幅広い企業がサイトに登録済み

マイナビ転職は、常時約8000件以上の転職・求人情報が掲載されているサイトです。
平成30年5月14日現在ですと、マイナビ転職には9336件の求人案件が掲載されていて、マイナビ転職にしか載っていない求人が84%となっています。
リクナビNEXTは、比較的規模の大きい企業がたくさん掲載されているというイメージが強い求人サイトですが、マイナビ転職はさまざまな規模の企業が登録しているサイトです。
「大企業でバリバリ働きたい!」「ベンチャー企業で立ち上げ業務に携わりたい」など、転職者のさまざまな要望に、バッチリ応えることができるのが、マイナビ転職という求人サイトなのです。
今まで自分が分からなかった分野、また企業の幅が広がるというのは、転職者にとってとてもプラスになりますよね。
マイナビには、幅広い規模の企業の求人案件が常時8000件以上掲載されているので、一度に色んな職種・ジャンルの企業情報を見られるのは効率的です。
特徴2.宮崎あおいさんがイメージキャラクター

「マイナビ」というワードをどこかで聞いたことがあるという人は、いったいどこからその情報を手に入れているのでしょうか?
テレビCMやインターネット広告、そしてポスター、またインターネットで「求人 サイト」と検索した時にマイナビと引っかかってきたという人も多いでしょう。
マイナビというワードを、世の中に浸透させて知名度を上げている理由の1つに、宮崎あおいさんという有名女優をイメージキャラクターに起用しているというポイントもあります。
純粋で爽やかな容姿、やわらかな声色、宮崎あおいさんに応援メッセージをもらえば、前向きな気持ちになるという人も多いです。
マイナビ転職サイトの内容が充実しているのはもちろんのこと、宮崎あおいさんの洗練された雰囲気が転職サイトのイメージを引き上げていることは間違いないでしょう。
特徴3.ジョブリシャス診断

マイナビの期間限定企画となっていますが、現在ディグラム・ラボとマイナビのコラボ企画として「ジョブリシャス診断」がおこなえます。
これは、ディグラム・ラボ代表の木原誠太郎が開発した診断プログラムとなっており、37万人以上の利用があります。
性格や強み、弱みを自分で把握するのは、なかなか難しいことですよね。
でも、マイナビ転職の公式サイトに項目が記載されている「ジョブリシャス診断」を利用すれば、簡単な20個の質問に答えるだけで適職をリサーチすることができます。
転職活動を成功させたいのなら、自己分析は必要不可欠です。
どのように自己分析を進めればよいのか、分からない人も多いでしょう。
そのような時は、ジョブシャリス診断の力を借りましょう。
期間限定ということなので、早速マイナビ転職の公式サイトでお試しください。
http://tenshoku.mynavi.jp/opt/joblicious/
特徴4.適正診断が無料で受けられる

自分の将来についてきちんと考えることになるのが、転職のタイミングだという人も多いでしょう。
自分のことは、自分が一番よく分かっているという人は意外と少ないもので、誰しも自己分析にそれなりの時間を費やすものです。
でも、マイナビ転職に会員登録をすることで、適性診断を無料で受けることができます。
世界40か国で、毎年1000万人以上が受験している診断テストということで、信ぴょう性が高く役に立つこと間違いなしです。
新たな自分を発見できるツールであり、ビジョンを描く際にはきっと役立つ項目となるでしょうから、ぜひ利用してみてください。
特徴5.転職ノウハウでモチベーションアップ

はじめての転職をする人に悩みを聞くと、一番に出てくるのが「転職をどのような流れで進めるのか、分からない」「転職活動は何からはじめればいいの?」という言葉です。
マイナビ転職は、求人情報サイトであり、転職活動中の人をしっかりサポートとしてくれる頼もしいサイトでもあります。
なぜなら、マイナビ転職の公式サイトには「転職ノウハウ」というページがあり、転職を決意するところ~転職成功までを6つのステップに分けて紹介してくれます。
参考までに、公式サイトから抜粋してみました。
(参考:https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow?af=hdrm)
- STEP1.転職する?しない?
- STEP2.転職活動を始める
- STEP3.応募企業を探す・選ぶ
- STEP4.職務経歴書・履歴書を書く
- STEP5.面接対策をする
- STEP6.内定・退職・入社する
上記の6つのSTEPに分けて、それぞれの時期に知っておくべき情報がまとめてあるので、このページを見るだけで転職活動の大まかな流れを理解できます。
履歴書の書き方・入学や卒業年度の自動計算法・職務経歴書の書き方・志望動機の書き方など、転職活動中に必ず役立つ有益な情報も、コンテンツとして随時配信されています。
転職活動中は、どうしても求人案件とにらめっこしてしまう時間が多くなると思いますが、マイナビ転職サイトの転職ノウハウのページを、リフレッシュタイムに活用していくことをおすすめします。
特徴6.スカウトメッセージの充実

最近の転職活動は、「求職者→企業」という流れだけではなく「企業→求職者」という逆の流れも良く見られるようになりました。
求人案件に対して求職者が応募するだけではなく、企業が魅力的な人にスカウトをするというのも、最近よく見られる動きです。
職務経歴・経験業務・学歴・職種・勤務時間・雇用形態の希望などを、事前登録しておくことで、企業側からスカウトを受けることもできます。
スカウトメッセージを受けて、はじめて興味をもつ職種や業界もあるでしょうし、スカウトを受けて自分に自信を持てたという人もいます。
自分から企業に対してアクションを起こすことが大前提ですが、企業からのスカウトもうまく利用して、効率的に転職活動を進めていきましょう。
特徴7.企業側の気持ちを知ることができる

転職活動中は、転職情報サイトを利用して転職活動をしていくことがほとんどです。
求職者が転職を成功させるためには、企業側がどのような人材を欲しいのかを知っておくことも大切です。
その点マイナビ転職は募集の背景、つまり企業がどのような気持ちで採用募集をかけるところに至ったのかを、きちんと取材した上で説明してくれます。
1つ1つの企業をしっかりと取材した上で、特徴や求めている人材、社内の雰囲気を的確な表現で求職者に伝わりやすく仕上げてくれるので、双方に気持ちの良い求人情報サイトが完成するというわけです。
以上、マイナビ転職という求人情報サイトの特徴を、7つまとめてみました。
さまざまな業界・企業規模の求人情報が掲載されているという良さはもちろんのこと、ただの情報提供に留まらない、お役立ちコンテンツの充実も魅力です。
ほとんどの場合、1人で転職活動を進めるわけですが、マイナビ転職の求人サイトを活用すれば、転職ノウハウコンテンツやスタートアップセミナーなど、サポートアイテムがたくさんあります。
正直、使ってみないと分からないですから、マイナビ転職をお試しになってはいかがでしょうか。
マイナビ転職はただの求人情報サイトではない!

マイナビ転職は、インターネット上でたくさんの求人案件を提供する、ただの求人情報サイトではありません。
転職活動を始める前に知っておくことで、より充実した転職活動を進めることができるでしょう。
マイナビ転職は求人情報集めの場であり、自らのスキルアップができる場でもあるのです。
スターアップセミナー
マイナビ転職は20代・30代の若手求職者に人気の求人情報サイトとなっており、転職のスタートアップセミナーの開催にも力を入れています。
スタートアップセミナーはマイナビ会員限定で参加できる無料セミナーで、夜の時間帯に開催されることが多いので、働きながら転職活動をしている人も無理なく参加できますね。
転職活動中に1人で悶々と悩んでいても、状況は良くなりません。
スタートアップセミナーに参加して、同じ状況下で頑張る求職者仲間と悩みを分かち合ったり、刺激を受けることが、状況を好転させるかもしれません。
スタートアップセミナーと同時に転職相談会が実施されることもあり、毎回満足度の高い時間を過ごしている人が多いようです。
マイナビEXPO
転職活動中の人を対象に、実際に企業の採用担当者と話をしたり、企業ブースを訪ねることができる転職イベントを開催しています。
もちろんマイナビ転職には詳しい企業情報が掲載されていますが、文章で説明を見るのと、会場に足を運んで担当者と直接顔を合わせて話すのとでは違います。
日本最大級の転職イベント、マイナビEXPOにぜひ足をお運びください。
マイナビ転職はこんな人におすすめ!理由もご紹介

いくつかの求人情報サイトがありますが、正直あまり違いが分からないという人も少なくありません。
さて、マイナビ転職・求人サイトは、どのような人におすすめなのでしょうか?
チャレンジ型の転職志望者
転職は2つのタイプに分かれます。
1つは、これまで培ってきた経験や実績を存分に活かし、同じ業界・職種でより高いポジションを目指していく「キャリアアップ型」。
2つ目のタイプは、新しい業界・職種にチャレンジをしていく「チャレンジ型」です。マイナビ転職には、未経験歓迎の求人案件がたくさんありますので、今まで自分が関わったことが無い分野へのとっかかりができます。
リクナビNEXTはどちらかといえば、キャリアアップ型の転職情報サイトですが、マイナビ転職はチャレンジ型の転職志望者におすすめです。
はじめての転職に取り組む人
「はじめての転職で、戸惑っている」「20代の転職、何から始めればよいのかしら?」と戸惑ってしまう人も少なくありません。
マイナビ転職は、はじめての転職におすすめの求人情報サイトです。
適職診断やスタートアップセミナー、就職相談会に無料で参加できますし、履歴書の書き方や志望動機の書き方もマニュアルがきちんと載っているので、転職準備も順調に進みます。
公式サイトには、転職ノウハウが6つのステップに分かれて詳しく記載されているので、初心者の方でも心配はありません。
地元での転職を考えている人
「広島の実家で働き始めたい」「地元での転職を考えているんだけど・・・」という人は、ぜひマイナビ転職を利用してみましょう。
マイナビ転職は都心の求人案件だけではなく、地方の求人案件も豊富に揃っているので、地元での転職時にも役立つツールとなるでしょう。
ジモJOB特集と題して、日本全国をエリア別に求人特集しています。
専門分野の職種にチャレンジしたい人
専門分野の仕事にチャレンジしたい時には、ぜひマイナビ転職をお使い下さい。
なぜなら、マイナビ転職には専門分野に特化した、専用の求人サイトがあるからです。
- マイナビ転職 グローバル
- マイナビ転職 エンジニア求人サーチ【IT】
- マイナビ転職 エンジニア求人サーチ【ものづくり】
- マイナビ転職 女性のおしごと
マイナビ転職を利用する際に、ある程度業界や業種が絞られている時には、専用サイトを利用することと便利です。
いずれはエージェント制度を利用したい人
今は、自分のペースで転職活動を進めたいという人も多いですよね。
しかしながら、本格的に転職活動を進めてみると、自分だけでは手が回らないと感じる人も少なくありません。
「勤務中に、相手先からの電話に出られない」「予定を合わせるのが、難しい」などの、フラストレーションが溜まりやすくなってしまうのも事実です。
でも、マイナビ転職なら、心配する必要はありません。
エージェント制度を利用できる、マイナビエージェントサーチという、転職・求人関連サイトがあるからです。
どうして企業は、マイナビ転職で求人募集をするのか?

マイナビ転職を利用して、転職活動を円滑に進めようと考えている求職者の皆さん。
転職の成功率を引き上げるためには、企業側がどうしてマイナビ転職で求人募集をしようと思ったのかを知っておくことも、大切です。
どうして企業は、マイナビ転職で求人募集をするのでしょうか?
まず、考えられるのは広告料の手軽さです。
掲載するということは、マイナビのスタッフが取材に来て、企業の採用担当者とどのような求人案内を載せたいのか事前に打ち合わせをする必要があります。
また、インターネット上に掲載するわけですから、当然お金もかかります。
でも、マイナビ転職は他の転職・情報サイトに比べて、あまりお金がかからないとの口コミがよく見られます。
ちなみに、マイナビ転職の掲載プランは、5種類です。
企業が目標に挙げている採用人数や、掲載までのスケジュール、ご予算に応じてマイナビスタッフが提案してくれますので、お任せしましょう。
またマイナビ転職は20・30代の若手転職者の利用率が高いため、企業側は未経験歓迎の求人を掲載して、できるだけ多くの応募者を集めたいとの考えもあります。
マイナビ求人のまとめ

今回は「マイナビ転職」という大手求人サイトについて、詳しくお話をしました。
マイナビは業界でもトップに位置している、求人情報サイトです。
大企業~中小企業、ベンチャー企業まで、さまざまな規模の企業が採用募集登録をしていますので、求職者の選択肢も広がります。
その上、マイナビ転職はただの求人情報サイトではなく、無料の適職診断やスタートアップセミナー、転職ノウハウコンテンツなど、お役立ち情報がたくさん詰まったサイトでもあります。
是非、転職活動の際に、マイナビ転職を活用してみてくださいね。