会社からお給料をもらっているみなさんは「副職」という言葉はあまり身近ではないかもしれません。
しかしながら、最近では副職を認める企業も増えてきて、会社員も副職をしてお金を稼ぐ時代と変わってきたのです。
もし、転職をお考えの人がいるのなら、一度現在のお仕事を続けながら、副職の道を考えてみるのはいかがでしょうか。
それくらい、副職の可能性が広がっているのです。
そこで今回のテーマは「副職を楽しむ時代」!
おすすめの副職をジャンル別にご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
会社員でも、会社に頼らない生き方を選ぶ時代

会社員は、会社に属して、会社から働いた分の対価としてお給料がもらえます。
会社にいき、それなりに仕事をこなしていれば、確実に給料がもらえるのが会社員の醍醐味だと感じている人もいるでしょう。
でも、あなたの会社がずっとあなたにお給料を支払ってくれる保証も、会社がずっと存在していく保証も、どこにもありません。
会社員のみなさんは、会社に頼らない生き方を考えていくことも必要です。
会社からのお給料だけではなく、自分で得られる収入を得ることも大切なのです。
ベンチャー企業で進んでいる!副職推奨

企業としての働き方、個人としての働き方を見直していく、働き方改革。
基本的に一般企業では、副職はNGとされてきましたが、最近ではベンチャー・IT・WEBマーケティング企業を中心に、副職を認める動きも徐々に見られてきました。
企業が社員に副職を促すのには、いったいどのような狙いが隠されているのでしょうか?
まず、ベンチャー企業はスキルの高い人材を確保したい気持ちが、とても強いということを理解しておきましょう。
ハイスピードで成長していくためには、有能な人材の確保は必要不可欠です。
しかしながら、スキルが高い人は自然と会社としてではなく、個人としてスカウトされることが多く、その仕事を制限することは、働き手のストレスに感じられるのです。
有能な人材をゲットしたいからこそ、副職を認めて自由度をアップさせてあげるというのが、ベンチャー企業の作戦なのです。
また、副職をすることは社員1人1人の成長につながると考える企業も多いです。
社内の人間だけの関わりだけでは、どうしても生まれない刺激や、新たな知識を吸収できるとあって、副職が推奨されているのです。
社員1人1人に対する知識と、スキルのアップにもつながる副職は、企業にとってもプラスの影響があります。
しかしながら、現在の仕事をこなしつつ、他にも仕事をすることにためらいを感じている人も少なくありません。
次の項目では、副職のメリットについてみていきましょう。
副職のメリットはこれだ!

「副職」という2文字のハードルがとても高く思われてしまうのなら、まずは副職についてしっかりと知っておくことが大切です。
そこで、副職のメリットについてまとめてみました。
一緒に確認をしていきましょう!
メリット1.収入が得られる
会社から支給される固定給とは別に、新たな収入が得られるのが副職の最大のメリットです。
お金を使うのが一瞬ですが、お金を貯めるのには努力と時間が必要です。
社内規定がある以上、必ずしも自分の働きに合ったお給料がもらえるかは分かりませんし、会社の売上によって金額が左右されてしまう場合も考えられます。
冒頭でもお話をしましたが、お金をもらうのを待っているだけではなく、自らお金を稼ぐのも大切な時代です。
会社に頼り切るのではなく、自らお金を得るために動いてみましょう。
副職で得られた収入によって、今まで我慢していたものが買えるようになったり、食の楽しみが増えたりと、プラスのスパイラルが起きることもあります。
メリット2.空いている時間を有効に使える

通勤時間、仕事が早めに終わって帰宅した後、仕事が休みの日に、どのように過ごしていますか?
恋人や友達と過ごしたり、趣味の時間に充てたりと空き時間を有意義に使えているのなら、現状のままでも良いでしょう。
しかしながら「暇すぎてどうしようもない」「空き時間に何をしたら良いか分からないから、もったいない」と感じているのなら、ぜひ空き時間に副職をおこなってみてはいかがでしょうか。
副職に一生懸命になってしまうばかりに、現在の本職が手に付かないようになってしまっては元も子もありませんので、空き時間におこなうくらいがちょうど良い場合もあります。
副職で空いている時間を、有効に使いましょう。
通勤電車の中で簡単なアンケートに答えたり、休日を利用して飲食店の覆面調査員をしたりなど、ちょっとした時間を利用して取り組めることはたくさんあります。
メリット3.新しい知識、情報を得られる

副職をすることによって、これまでの生活では得られなかった知識や情報、経験を得られる可能性が広がります。
どのような副職をするのかによっても変わってきますが、新たな分野に挑戦したり、これまで関わりの無かった世界に飛び込むだけで、得られるものはたくさんあります。
「入社したころは毎日がこんなにも新鮮だったのに、入社5年目になって仕事にも慣れてきたせいか、つまらなくなってきた」
「今の会社を辞める気はないけれど、なにか刺激が欲しい」という人は、ぜひ副職をお試しください。
これまでの毎日に、新たな刺激が加わることでしょう。
メリット4.積極的に行動できる自分が生まれる

会社に属していると、社会保険や給与に関することは総務や経理がやってくれますし、休日管理も所属長の一言で決まったりします。
会社員は、良くも悪くも会社という組織に支配され、管理されているのです。
働くということに関して、あまり自由がないのが会社員ですが、逆にそれが楽だと感じる人も少なくありません。
しかしながら、副職は自ら動いていくのが基本です。
どのような仕事に取り組むのかを自分なりに探し、それを確実にこなすことができるのかを判断し、契約をします。
受け身の自分では、副職は出来ません。
会社では決まりや上司からの指示に応える毎日の人も、副職は自分で積極的に動かねばなりません。
「もっと自分の可能性を確かめてみたい」「会社の言いなりになっている自分に、呆れている」という人は、副職が自分を変える良い機会になるかもしれません。
メリット5.マンネリ化した毎日にいい刺激となる

「毎日つまらない」「何か楽しいことないかな?」が口癖になっていませんか?
マンネリ化した毎日が続くと、笑顔がなくなったり、心が荒んできてしまいます。
そこで、新たな知識・新たな毎日・新たな自分を「副職」を通して、見つけていきましょう。
副職の最大のメリットは、やはりお金が稼げると挙げる人がほとんどです。
しかしながら、お金では買うことのないものも、副職を通して得ることができます。
副職はこんな人におすすめ

「自分は副職ができるほど、器用なのかしら?」と始める前に不安になってしまう人も少なくありません。
参考までに、副職はどのような人に向いているのかを確かめていきましょう。
- 新たな収入源を確保したい
- 副職に少しでも興味がある
- お小遣い程度に稼ぎたい
- 仕事が大好き
- 空き時間を有効活用したい
- 興味があることをやってみたい
- 暇つぶしをしながら、お金を稼ぎたい
- マンネリ化している毎日を変えたい
- 刺激が欲しい
以上が、副職の5つのメリットです。
現在の仕事をしながら、もう1つ仕事をするのは大変だとイメージされる方も多いですが、大変なだけではないかもしれません。
新たな知識や情報を取り入れて、よりパワーアップした自分になれるからです。
副職にはいろんな仕事がありますので「自分には無理」と最初から決めつけるのでなく、気軽にできる副職から始めるのも1つの方法です。
1つでも当てはまる人は、ぜひ副職を考えてみてはいかがでしょうか。
最初からガッツリと稼ごうと思うのではなく、物は試しで取り組んでみても良いでしょう。
おすすめの副職をジャンル別にご紹介

「副職を始めたいけれど、いったいどのような仕事をすれば良いのか分からない」「自分にはどんな仕事が合うのかな?」と疑問に思う人も少なくありません。
そこで、おすすめの「副職」をジャンル別にご紹介していきます。
自分の得意分野を見極めつつ、楽しみながら副職を見つけていきましょう。
インターネットを使った副職
世界中、日本中でIT企業、WEBマーケティング企業、インターネット事業を展開する企業が増えていますね。
インターネットを使ったビジネスの可能性は、日に日に広がっているのです。
インターネットを利用した副職は、たくさんあります。
パソコン1つでさまざまな仕事ができますし、在宅でも対応可能なので、子育て中の主婦の方や、自宅での空き時間を何とかしたいという人には、ぴったりです。
<アフィリエイト>

インターネットを使った副業と言ったら、まずアフィリエイトを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
アフィリエイトとは、成果報酬型の広告のことです。
ご自身が運営するホームページやブログに企業・サービス・商品の広告を掲載して、そこをクリックした訪問者が対象物を購入した時などに、成果報酬としてお金が入るという仕組みです。
成果が出ないと報酬に結びつかないので、ターゲットをきちんと絞りこんで、売れ行きが良さそうな商品を見極めることが儲ける最大のポイントになります。
<こんな人におすすめ>
- アフィリエイトに興味がある
- ネットに関する知識がある
- 自身のブログを持っている
- ブログ更新が得意
- トレンドに敏感
<ネットオークション>

ネットオークションは、インターネットを通して行われる競売のことです。
あなたにとっては処分したいアイテムでも、もしかしたら誰かに必要とされるアイテムかもしれません。
ネットオークションで有名なのが、ヤフージャパンが運営する「ヤフオク」です。
さまざまな商品がやり取りされており、個人はもちろん企業も出品可能です。
自宅に眠っているアイテムがあるのなら、ぜひ一度インターネットオークションに出品してみてはいかがでしょうか。
<こんな人におすすめ>
- インターネットショッピングを始めたい、でもやり方が分からない
- 自分ではネットショッピングを運営する自信がない
<ドロップシッピング>

最近始める人が増えてきている、ドロップシッピング。
最大の特徴は、商品を仕入れることなく、インターネットショッピングサイトを開店することができるという点です。
自分でネットショップを運営する時との大きな違いは、商品をストックする必要がないという点です。
商品が売れると同時に仕入れが行われて、その後発送手続きもドロップシッピングサイトが手配してくれますので、手間がかからないのです。
この気軽さから、ドロップシッピングサイトの利用者が増えているのです。
<FX>

ちょっと難しそうなイメージがある副職ですが、ガッツリ稼ぎたい人にはおすすめです。
FXとは「外国為替取引」における価格変動に注目して取引される投資のことです。
最大のメリットは、少しの金額からFXに挑戦することができる点です。
投資というとハードルが高いイメージがありますが、慣れるまでは少額資金でスタートすることができるのが、FXの魅力です。
<こんな人におすすめ>
- 投資を始めたい
- FXに興味がある
- 少額資金で投資を始めたい
FXの詳しい情報はこちら→「FXとは?」
<Google アドセンス>

Google アドセンスをブログに設置して、広告収入を得ることでお金が発生します。
アフィリエイトは成約条件が、商品の購入や会員登録ですが、Google アドセンスはクリックだけで成約と見なされますので、コツコツお金を貯めるのには最適な副職です。
<こんな人におすすめ>
- コツコツお金を貯めたい
- インターネットに関する知識がある
- ブログを持っている
自分のスキルや情報を活かす副職
インプットした知識やスキルを、相手にアウトプットすることで報酬をもらうのが、これからご紹介するお仕事です。
自宅でできる仕事も多く、子育てをしながら在宅ワークをしたい主婦にも好評の職業をまとめてみました。
<ライター>

ライターと言っても、最近人気なのがWEBライターです。
最近は分からないことがあると、すぐにインターネットを使って調べる時代となり、インターネット上にはさまざまな情報が載っています。
WEBライターは情報をリサーチしてまとめ、読み手に分かりやすい記事を書くのがお仕事です。
最初は経験や実績もないでしょうから、1記事あたりの報酬額は低めです。
しかしながら、件数をこなしていくうちに、徐々に実力が認められて1記事あたりの報酬額も高くなっていきます。
<こんな人におすすめ>
- 文章を書くのが好き
- 空いている時間を有効に使いたい
- インターネットの記事を良く見る
- 実力を試したい
- パソコンのタイピングが得意
<料理教室>

料理教室は、女性に人気の自宅でできる副職の1つです。
料理と言っても、和食・洋食・イタリアン・フレンチ・パン・お菓子・マクロビ・アジアン・中華など、さまざまなジャンルの料理があります。
料理のスキルは身に付けておいて損はありませんし、何より趣味を仕事にできることに喜びを感じている人が多いです。
教室なら、自分のスケジュールを優先させることができますし、何より自宅兼職場にすれば時間のロスもありません。
料理教室で稼げるかどうかは、生徒数が大きく関係しています。
生徒たちは、教える人の料理のジャンル・実力・人柄・料金などで複数の教室を比較しながら選んでいくので、生徒を惹きつけるアピールも大切です。
<こんな人におすすめ>
- 料理が好き
- 食べるのが好き
- 趣味を仕事にしたい
- 自宅で仕事をしたい
- 主婦
<子供向けの習い事のホームティチャ―>

子供向けの習い事は、昔と違ってどんどんジャンルを広げています。
水泳・書道・そろばん・英会話・ダンス・ピアノ・絵画・塾・華道・茶道・プリザーブドフラワー・料理・バレエなど、本当にさまざま!
子供向けの習い事のホームティーチャーは、ただ知識や資格を持っているだけではなく、子供への接し方やその人自身の人柄が大きく左右される職業でもあります。
親御さんから大切なお子様をお預け頂いているという意識をしっかり持った上で、分かりやすく教えていくことが求められます。
個人で習い事教室を始めるのも1つの方法ですが、大手チェーン店の教室の1つとして、自宅で教室を始めることもできます。
大手チェーン店のネームバリューもありますし、ノウハウもしっかりしているので、スタートアップ時にはおすすめです。
<こんな人におすすめ>
- 子供が好き
- 人に教えるのが得意
- ある分野に特化したスキルや知識がある
- 自宅で仕事をしたい
- 稼げる副職の特徴を知っておこう
<データ入力>

「以前事務職に就いていたので、今後もそのスキルを活かしたい」「基本的なパソコン操作はできる」という人におすすめなのが、データ入力です。
クラウドソーシングなどを利用して、会社にわざわざ足を運ばなくても、パソコンとインターネット環境さえ整っていれば対応できるお仕事です。
パソコン操作が苦手な人にとっては難しい仕事かもしれませんが、パソコン操作の得意な人にとっては、時間の融通も利くので最適な仕事でしょう。
<こんな人におすすめ>
- パソコン操作が得意
- データ入力が早い
- 事務職の経験がある
- 自宅でできる仕事がいい
- インターネット環境とPCがある
<デザイン制作>

イラストレーターのソフトを使いこなせる人は、ぜひデザイン制作の仕事をしてみてはいかがでしょうか。
誰でもイラストレーターのソフトが使いこなせるわけではないですし、デザインは天性のものがありますから、デザインの仕事ができる人は率先してすべきです。
デザイン会社などで経験がある人は、当時のコネクションを頼りに仕事をもらえるでしょうが、全く何もないという場合はクラウドソーシングを利用すべきです。
自分の経歴やスキル、実際のデザインを提示して、まずは相手に吟味してもらいましょう。
実力を最初から提示しておくことで、ある程度の仕事を精査することができます。
<こんな人におすすめ>
- イラストレータ―ソフトを使える人
- デザインが得意な人
- デザイン職の経験がある人
<アンケートサイトへの登録>

アンケートに答えるだけで お金がもらえる副職もあります。
アンケートサイトやクラウドソーシングに登録をしておけば、アンケートがどんどん送られてきて、それに答えるたびにポイントが貯まっていくという仕組みがほとんどです。
ポイントをお金に還元することもできますし、商品に交換することもできるのです。
空いている時間にサクッと取り組めますし、特別なスキルも必要がないので、人気の副職となっています。
<こんな人におすすめ>
- 家事や仕事の合間にコツコツ進めたい
- 主婦の方
- 自宅で仕事をしたい
- 簡単な副職を気軽に始めたい
- スマホで副職をしたい
<覆面モニター>

主婦の方々に人気なのが覆面調査員のお仕事です。
飲食店やエステ、お店などにお客として出向き、覆面調査をしてリポートを提出するのが主なお仕事になっています。
自分の普段行かないようなお店に出向くことができますし、さまざまな観点からお店を鋭く調査していくので、見極め力がつきます。
調査費用として幾分かの費用もでるので、お得な副職と捉える人も多いです。
<こんな人におすすめ>
- 楽しみながらお金を稼ぎたい
- 趣味を仕事の延長にしたい
- さまざまなジャンルの場所に行ってみたい
- 暇つぶしをしたい
<メール受信>

メールを受信するだけで、ポイントやお金が稼げる副職もあります。
メールの内容を見るか見ないかは、あなた次第ですから、楽に小銭を稼ぐにはちょうど良いと言えるでしょう。
<こんな人におすすめ>
- 楽して稼ぎたい
- 空いている時間を無駄にはしたくない
- メールを受信するのに苦痛を感じない
<サンプルモニター>

現金が口座に振り込まれるという副職とは違って、こちらの副職はサンプル商品がもらえるという副職になります。
あなたの興味のあるサンプルモニターに応募をして当選をすれば、サンプルモニターになることができます。
実際に使ってみた後に、レポートやアンケートに答えることを条件に、商品をもらえるのがサンプルモニターです。
<こんな人におすすめ>
新製品に興味がある
サンプルモニターに興味がある
トレンドに敏感
以上、ジャンル別の副職をご紹介しました。
スキルや知識が必要不可欠な副職もあれば、誰でも気軽に始められる副職もあるのですね。
あなたがどの程度稼ぎたいのかにもよりますが、副職を始めるにあたって、本職・家事・子育てへの負担も考えなければなりません。
興味のある方は、ぜひ現在の仕事を続けながら、副職をかんがえてみてはいかがでしょうか。
稼げる副職の特徴を知っておこう

ジャンル別にさまざまな副職をご紹介しましたが、仕事によって稼げる金額の大きさはもちろん違います。
数十万、数百万単位でガッツリ稼ぐためには、やはり手当り次第に副職をするのではなく、稼げる副職に焦点を定めて取り組んでいくようにしましょう。
稼げる副職の特徴を、まとめてみました。
特徴1.知識やスキルを存分に活かしている

アンケートサイトや覆面調査員などで、数百万円の稼ぎを出すのは、正直難しいです。
稼げる副職は、知識やスキルを存分に活かしたものと言えるでしょう。
例えば、アフィリエイトやGoogleアドセンスなどは、知識が全くない状態ではなかなか稼ぐことができません。
インターネットに関する知識や儲かる仕組みを勉強して、コツを掴まなければなりません。
また、誰かに教える職業に就く場合も、一般知識レベル以上の専門的な知識が必要とされるのです。
このように、知識やスキルをきちんと習得した上で、それを活かしたお仕事をする場合には、収入も期待できるでしょう。
特徴2.誰にでもできない仕事

アンケートへの回答やサンプルモニターなどは、特別な知識やスキルが無くてもできる仕事で、誰でもできる副職です。
誰にでもできる仕事は気軽に取り組むことができますが、やはり報酬額も少なめとなってしまいます。
稼げる副職は、その反対を狙えば良いのです。
特別な知識やコツを知らなければできない仕事であり、誰でも簡単にできない仕事の方が報酬額も高くなる傾向にあります。
転職を考える前に、副職を考えよう

就職をして3年後、また30代になると「転職」を考える人も増えてきます。
転職の2文字が頭をよぎる人は、このように考えています。
このまま、一生この仕事をやっていくのかな?
もっと自分のスキルを活かせる仕事がないかな…
もっと仕事を楽しみたい!
確かにこのような気持ちを抱いて、悶々としながら会社にいかなければいけないのは、苦痛に感じてしまいますよね。
しかしながら、職を変えるというのは人生のビッグイベントですから、慎重に取り組むべきです。
転職を考える人の中には「辞めてもすぐに次の仕事が見つかるだろう」と簡単に考えてしまう人もいますが、決してそのようなことはありません。
会社を辞めるのは簡単ですが、再就職するのは少なくとも辞めるよりも難しいと思って下さい。
そこで、転職を考えている人におすすめするのが、一度「副職」も新しい働き方の1つに加えてみることです。
あなたが現在の仕事に面白さや刺激を感じられないのが原因で、転職を考えているのなら、本職ではなく副職で刺激や面白さを感じるのも方法の1つです。
職を変えるリスクよりも、職を増やすリスクの方が確実に少ないため、転職の2文字がよぎった時は、まず副職を考えてみてはいかがでしょうか。
副職に何を求めますか?自分に合った副職選び

今回は「副職」についてお話をしました。
以前は副職に対して「会社に隠れてこっそりおこなうもの」「会社から禁止されているもの」というイメージがあったでしょうが、最近は副職に対するイメージが確実に変わってきています。
ベンチャー企業やIT企業が副職を推奨しており、社員が副職をすることに大きなメリットも感じているようです。
働き方改革が進む世の中で、会社に頼らない新しい働き方は、とても刺激的!
ぜひ、この機会に自分に合った副職を探してみてはいかがでしょうか。